2015年6月22日月曜日

大丈夫であるように


最近、ひょんなことからバンドのPVを依頼されたので、その参考にとミュージシャンの映像を観たりしているのだけど、そのなかで軽い気持ちで観たCoccoのドキュメンタリー「大丈夫であるように」(是枝裕和監督)にとてもダメージを受けた。


内容としては、日本全国を巡るCoccoのツアーを追っているだけなんだけど、その旅のなかでも激しく揺れ動く彼女の強くて弱いこころと、まっすぐに飛んでいく歌声と、繊細で正直な言葉が胸を打った。


彼女自身沖縄の出身で、「日本」という国の「米軍基地」という問題を押し付けられて、それでもそこで笑顔で生活しなくちゃ行けない苦しさとか、戦争を経験した世代の人の悲しみとかを凄く感じて、背負っていて、彼女の代表曲のひとつ「ジュゴンの見える丘」は、米軍基地の移設が予定されている辺野古の海に突然現れた二頭のジュゴンが由来になっていたことも初めて知った。歌詞の


悲しみはいらないやさしい歌だけでいいあなたに降り注ぐ全てが正しいやさしいになれ



は、沖縄に住む彼女の祖母達の世代の人達を想って書いたんだと。


僕自身沖縄の問題は、まだほとんど何も知らないし、修学旅行で一度行って、戦争跡地を観て、ただ打ちのめされて帰ってきただけで、沖縄という場所にまだ能動的に関われてない。でも、南の島はすごく好きだし、沖縄の音楽も好きだし、なにより知らないままじゃ行けない事が、あの場所には、あの海には沢山あると思うから、行こうと思ってる。それをより思った。時間はそんなに無い。


映画にこんなシーンがある。
彼女が青森にツアーに行った時、ファンの一人が、「六ヶ所村」についての手紙を送ってきて、彼女はその場所を訪れる。六ヶ所村は核燃料の再処理工場で、「日本」という国のエネルギー政策のしわ寄せが溜まっているような場所。
その様子をみた彼女は衝撃を受けて、自身のライブで、青森の方達に、泣きながら謝る。

自分は沖縄の新聞で沖縄が主語のことしか知らなくて、日本の人に沖縄に来て欲しい、おじいに会って欲しいと思ってたけど、自分は六ヶ所村の事は何も知らなかった、と。


そして沖縄のライブで沖縄の方達に向けて、こう話す。


 「 自分たちもよ、誰かに何かを託してて押し付けてるっていうのもよ、     ただ生活してるだけでよ。

    核のものはみんなで出したものであって、   でもそれを押し付けられてる小さな村もあって   それを受け入れようとしている村人がいて…

   自分たちだけが被害者じゃないっていうのを、   あっちゃん(Cocco)若い人達は意識しながら、   自分たちもなにかをしてしまっていること、   自分たちが知らない事が、まだまだ日本だけでもいっぱいあるっていうのを わからんといけんな、と思った!

   そんな時にも、歌をうたうんだけどよ、あっちゃんはよ… 」



いまこうしている時間にも、いろんなひとにいろんなことを押し付けて、迷惑をかけて、傷つけている僕の生活を、本当に考えなきゃなと思う。


前回福島に行った時、原発で作業してる人達にも何人かあって、あの人達の、家族も故郷もある人たちが背負う覚悟って、とても打ちのめされて、自分の存在ややっていることが、凄く情けなく歯がゆくなった。この先、彼らともっと話をしたり、現地に行ったりしたいって思ってる。

でも福島の事以外でも、たとえば自分の家族の事とか、友達とか、そういうことでも、いえる話だと思うから、遠くばっかりみないで、近くもみたり、遠くを近くにしたりしながら、頑張るよ。

ながくなったので、そろそろおわります。


最後に、タイトルの由来になっている、彼女の言葉をかいておきます。
つよくてやさしい。
cocco、いままでちゃんと聞いた事無かったけど、ちゃんと聴こう。




「 みんなが、立ち向かおうとしてる事とかが大丈夫ってあっちゃんは言えないし、
   大丈夫じゃない事もいっぱいあると思うし。
   でもよ、大丈夫 ってたぶん自分で決めることだからよ、
   自分で大丈夫にするしか たぶんないばよ。

   だけどよ

   大丈夫でありますように って

   思ってる事は 確かだから
   だから、みんなが、進むべき道と、進みたい道と、明日と将来と、夢と、
   いろんなことが、

   大丈夫であるように、って


   思ってます。


  以上です!」





0 件のコメント:

コメントを投稿